これまでにお伝えした「段ボールの処分」について、皆様、各々の馴染の処分の仕方があると思います。
お住まいの地域や場所によって、処分の最適解は異なるかもしれませんが、自治体の資源ゴミ回収の日に自宅前に出す、リサイクル回収ボックスへ出しに行く、大量の際は引越し業者の回収サービスを利用、不用品回収業者へ依頼…などでしょうか。今回はその中でも無料回収所(古紙畑 )について掘り下げていきます。
古紙畑とはどんなサービスなのか?
「古紙のリサイクルステーション 古紙畑」は、株式会社古紙畑という会社が運営されているサービスです。
古紙畑に紹介がある通り、「弊社は多様化する社会・ライフスタイルにフィットするよう、時間を気にせずに古紙を持ち込む事が出来る古紙回収ステーションをご提供しております」となっています。
『何時でも、気軽に、話のついでに』の謳い文句の通り、24時間受け入れ無料というのが嬉しいですよね!
ちなみに他のステーションとの見分け方は、名称以外に“ヤギ”が存在する点。回収項目は、【新聞・チラシ】、【雑誌・雑紙】、【段ボール】、【古着】となっていますので、お気軽にご利用ください。
古紙畑の特徴はどんなところにあるのか
「古紙畑とは24時間365日(一部店舗を除く)、新聞・チラシ、雑誌・雑紙、段ボールといった古紙の持ち込みが可能な施設です」とHPに記載があります。
古紙畑の特徴を挙げると、やはり、「いつでも持ち込みOK」というところ。この辺りは、他の無料回収サービス同様で、何度聞いても嬉しい「受け入れは無料」。そして、「多量でも少量でも持ち込みOK」(大量持ち込み可能とHPに記載あり)。
しっかりと安全対策のために、防火対策として消火設備とモニターを設置しており、家庭だけでなく、事業者・事業所も古紙を捨てられる点も好評のようです。※注意点として、〈シュレッダーくず・写真・カーボン紙・ステッカー・プラスチック製バインダー・紙コップ・わら半紙〉は回収不可のようですので、お気をつけください。
古紙畑 利用の簡単3ステップをご紹介
- 古紙畑 の取り扱い品目を確認する
受け入れ品目ごとに出し方や注意事項があります。「受入品目の詳細(※HPに掲載)」をご確認の上、分別のご協力をお願いいたします。 -
持ち込むステーションの情報を確認する
近くのステーションはどこにあるか・受け入れ時間・受け入れ品目など、受け入れ時間・品目は「ステーションごと」に異なります。持ち込む前に事前に確認しましょう。 -
ステーションの回収コンテナに入れる
ステーションに行き、お持ちいただいた資源を「品目ごと」に各コンテナへ入れてください。
注意点もしっかりとチェックしてください。
※大雪、台風など強風時には、飛散防止のため、扉を閉めて施錠しますので受け入れできません
※古紙類はひもでしばりましょう
※古着は透明または半透明のビニール袋に入れましょう
(特定店舗のみ)
古紙を持っていくとポイントが貯まり、併設する店舗でお買い物時に利用可能。
古紙を持ち込むと、無料で発行できるポイントカード(古紙畑カードや店舗のポイントカード)にポイントが貯まり、貯まったポイントは併設する店舗でお買い物時にご利用できます。