古い灯油、余った灯油の処理の仕方(劣化した灯油の処理の仕方)に悩まれたこと、ありませんか?
昨今はさまざまなタイプの暖房器具がリリースされているので、灯油ストーブを利用しているご家庭は減っているかもしれませんが、あの暖かさは真冬の味方でもありますよね。そこで今回は、冬が終わるときに気になる余った灯油の処分方法です。
灯油の処分方法をご紹介
灯油の特徴のひとつに、引火性の高さが挙げられます。そのため、処分するのが怖いと感じることも多いはず。そこでステイを選択してしまうと、物置や庭、ベランダで放置される古い灯油が誕生してしまいます。一般的に灯油の処分には、ガソリンスタンドや販売店、不用品回収業者を利用する方法があります。
- ガソリンスタンドやサービスステーションに引き取ってもらう
- ホームセンターに引き取ってもらう
- 不用品回収業者に依頼する
注意点
※ガソリンスタンドやホームセンターでは購入店舗でのみ引き取りが可能である場合が多い
※不用品回収業者を利用する場合は扱える廃棄物の種類や運搬許可などについて事前確認必須
※少量の灯油であれば新聞紙や布に染み込ませて燃えるゴミとして処分できる自治体もあり
※ただし、灯油が漏れないようにビニール袋に包みましょう
※また、少量の灯油であれば石油ストーブやファンヒーターなどの暖房器具で空焚きする処分法も
※多くの自治体では灯油を回収していない
灯油の処分に迷ってもしてはいけない、“ダメ、絶対! ”
NG:土に埋める
「少量の灯油であれば土に埋めても良いのでは? 」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、それは完全にやめてください。土壌汚染に繋がります。また、灯油の引火点は40度以上のため、作業中に引火する危険性も。加えて、灯油が皮膚に触れることによって皮膚炎を起こすリスクも高まります。
NG:燃やしてしまう
「少量の灯油であれば庭で燃やしても良いのでは? 」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、それは完全にやめてください。火事の危険があります。先述のように、灯油は燃えやすく、さらに燃え広がりやすい性質を持っていますので、絶対に避けてください。
NG:凝固剤で固めてしまう
食用油など、固めて捨てられるものもありますが、灯油は凝固剤で固めて処分することはできません。灯油を凝固剤で固めると火災を引き起こす危険性があるためです。
古くなった灯油の見分け方は?
通常、灯油は無色透明ですが、劣化すると成分の変質などで変色する特徴を持っています。
昨年の余った灯油を確認してみてください。変色しているようなら、灯油が古くなっている証拠です。そのまま使用すると火が点かなかったり、燃焼中に異臭や異音したり、など異変が見られたらすぐにやめてください。それよりも、変色が見られたら絶対にその灯油は使用しないでください。容器に入れたままでは色の見分けがわからない場合は、明るい場所で透明の容器に移して確認しましょう。正常な灯油は無色透明のため、容器に移しても色が目立つことはありません。
透明の容器に移し、変色が見られた場合は灯油が劣化している証拠です。劣化した灯油には、不純物が混ざる可能性もあります。変質した灯油同様、透明の容器に移すと確認可能。ファンヒーターの故障のような事故につながるケースもあるため、使用を控えましょう。