現代の生ゴミは、リサイクルしないともったいないです

2025.01.31

ゴミの中でも厄介なもののひとつである「生ゴミ」。以前より、その活用法を模索され続けていますが、現代ではさまざまな方法が存在しています。リサイクルするのか、燃やして処分してしまうのか、堆肥にするのか…生ゴミは分別をしてより良い形にしていくことが望ましいとされています。今回は、そんな生ゴミについて掘り下げてみようと思っています。

生ゴミは土に還る=循環が最も理想的

生ゴミの処分や処理の話題の際に「コンポスト」という言葉を聞いたことはありませんか? コンポストとは家庭から出る生ごみや落ち葉などの有機物を微生物の働きを活用して発酵・分解させ、堆肥をつくることを指しており、「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」が語源となった言葉です。何も新しいことではなく、紀元前4000年ごろの古代ギリシャやローマでは、生ゴミを土に埋めて堆肥を作る方法を実践していました。人類が生きる上で見つけた生活の知恵と言えるものですね。さらに19世紀にはコンポスト容器が開発され、コンポスト化は明治時代の日本に伝来されています。人工的なものでなければ、土に還すことが一番自然の流れなのかもしれませんね。

自然にはいつだって頭が下がる

そうなんです、つまり、コンポスト化は自然界の分解サイクルを模倣したものなのです。土壌の肥沃度を向上させ、植物の成長を助け、土壌の水分保持能力を高めるなど、コンポスト化には多くのメリットがあるとされています。実際、昨今の環境問題への意識の高まりから、家庭でコンポストを始める人が増えており、コンポスト化は廃棄物の量を減らし、環境負荷を低減するための持続可能な方法として世界で注目されています。家庭での生ゴミと言えば、食べ残しや調理の際に出た食品くずです。可燃ゴミとして捨てるため、当然のことながら運搬や焼却にもCO2が発生してしまいます。また、生ゴミの80~90%が水分のため、焼却は水を燃やしているようなもの…そのためにエネルギー効率が悪いとも言われています。

生ゴミのポイントは、分別にあり!

一人ひとりが気をつけるだけでかなりの問題が解決できるとされていますが、なかなか一斉に皆が足並みを揃えるのは難しいこと。けれども、少しずつできることから着手・解決していきたいですよね。そこで注目なのがゴミ問題。誰でも生きていれば直面する家庭ゴミ。そこからまずは取り組んでいきましょう! また、生ゴミは地球温暖化の原因となるメタンガスを発生させzます。適切な分別とリサイクルは持続可能な社会を実現するために重要なのです。つまり、生ゴミの正確な分別は、廃棄物の減量と環境へのポジティブな影響をもたらしてくれます。

・リサイクルによって資源を有効活用する。
・メタンガスの発生量を減らし、地球温暖化を防ぐ。
・分別を通じた効果的なリサイクルは資源の再利用を促し、環境負荷の軽減に寄与します。