毎年言っているセリフで上位に来る言葉、「こんなに夏って暑かったっけ? 」を今年も口にしていませんか。はい、猛暑をいかにお過ごしでしょうか、皆さま。各々が涼み方の工夫をされていることかと思います。日本では古くより「打ち水」というものがございます。こちらでは打ち水について触れていきますが、少しでも涼となれば幸いです。
打ち水ってなんだっけ?
日本に古くからある伝統的な涼み方のひとつです、方法としては、「地面に水を撒くことで水が蒸発する際に熱を奪い、周囲の温度を下げて涼しく感じる効果を利用」します。手段・効果だけではなく、お清めやお客様をもてなす意味合いもあるため、江戸時代から庶民にも広まったようです。いつ行っても良いのではなく、より効果を高めるには、朝夕の日差しが弱い時間帯がベストのようです。さらに、日陰の場所へ撒くことがポイント。では、なぜ効果が得られるのか? というと、先述したように「水を撒くことで水が蒸発する際に熱を奪い、周囲の温度を下げる」気化熱による冷却効果を用いています。また、アスファルトやコンクリートは熱を蓄えやすいので、打ち水によりヒートアイランド現象の緩和にもつながります。
一軒家や道沿いにしか効果はないのか?
そんなことはありません。マンションやアパートでも効果はあります。コンクリートで熱が溜まりやすいベランダでも◎。夕方に打ち水をすることにより、熱を逃がす効果が期待できます。また、打ち水をする際には、できる限り二次利用の水を使いましょう。二次利用の水は、例えば風呂の残り水、子ども用プールの残り水、雨水、米の研ぎ汁などのこと。ただ、洗剤や汚濁成分を多く含む水は、滑りや転倒の危険があるので控えましょう。ここで注意ポイント! 打ち水が逆効果になるケースも存在します。それは、暑い日中にアスファルトなどの熱がこもる場所に行うこと。これはすぐに水が蒸発してしまい、かえって湿度だけが上がって蒸し暑さを増してしまいます。逆効果にならぬよう、涼しい時間帯(朝や夕)に日陰や風通しの良い場所、芝生など水がゆっくり蒸発する場所を選ぶことが大切となります。
気化熱と言えば、冷感ポンチョ
打ち水が気化熱を利用した涼み方と紹介しましたが、その気化熱の効果を利用した商品も販売され、近年では活用している方々も増えてきました。それが、冷感ポンチョ。ざっくり説明すると、水に浸して、絞って、バタバタさせるだけでひんやり冷たい効果が得られます。「え、暑い日に長袖、しかもポンチョなんて羽織ったら余計に暑くない? 」という方、いらっしゃると思います。でも、とにかくお試しください。ものすごくひんやりと感じられるため、羽織っていることの暑さは感じません。商品によっては、-7℃や-10℃以上などかなりの効果が期待できます。普段使いはなかなか難しいかもしれませんが、大人の方ならレジャー時(BBQやキャンプ)や屋外でのスポーツ観戦時、学生さんやお子さんの場合は部活動の休憩時に使っていただくと、さらに効果を実感できますよ。