陶磁器に金の線がスッと入ったものを見かけたことはありませんか? デザインかな? と見間違うほどアクセントになっているものもありますよね。それが金継ぎの魅力のひとつ。元に戻すのではなく、傷や欠けすらも活かす金継ぎには、リサイクルやアップサイクル、SDGsのヒントが隠されているかもしれません。
日本の伝統技法「金継ぎ」とはなんぞや?
「金継ぎ(きんつぎ)とは、割れたり欠けたりした陶磁器を、漆を使って修復する日本の伝統的な技法。単に修復するだけでなく、金や銀などの金属粉で装飾することで、傷を「景色」として捉え、新たな美しさを見出すところが特徴」とされています。もともとは傷や欠けを修復する方法として用いられ、漆を接着剤として使用し、割れた器を接合したり、欠けた部分を埋めたりする技法です。
その後、金粉や銀粉を蒔き、装飾を施します。材料は主に漆、金粉、銀粉、砥の粉、木粉など。発祥は室町時代と言われており、傷を隠すのではなく活かし/生かし、装飾して新たな価値を与えるところは、日本の美意識が注がれていると言えるでしょう。当然ながら、金継ぎされた器はふたつと無い表情を持つため、大げさな表現ではありますが、世界にひとつだけの作品となります。
金継ぎに惹かれた方が訪れる「チルコロ」の魅力
「一日金継ぎ体験」や一から本格的に学ぶ「会員コース」、また手軽に自宅などで金継ぎを楽しめるキットの販売も行っている「チルコロ」。東京。世田谷にスタジオを構え、それぞれの金継ぎ体験や学びを実施し、金継ぎキットは全国に届けられています。「ーーー土にふれて、線を描く…」そんな心地よさも金継ぎの魅力のひとつ。ひと手間を楽しむ、楽しめる瞬間が金継ぎにはあると感じます。「愛用の器が欠けてしまった…」「うっかりして割ってしまった…」「子どもが洗い物を手伝ってくれたけど、泡で滑って欠けてしまった…」そんなことって日常を過ごしていると往々にしてあると思います。そんなときでも残念だと廃棄するのではなく、逆に楽しむように金継ぎを行えば、完全オリジナルの器が手に入るのです。いびつさも味、不揃いも愛嬌と感じられるようになるのが、金継ぎの良さですよ。
豊かな生活につながる金継ぎのチカラ
DGsの観点から、割れた器を捨てるのではなく修理して使い続けるという点が、環境に配慮した考え方が評価されています。整っているものが形を変える(傷や欠け)と通常であれば機能面・視覚面で損なわれることが多いですが、金継ぎが施された器は、そんなことがありません。実用性を損なわず、かつ装飾面でむしろ強化されることもあります。唯一無二な美しさ新たな価値を生むサステナブルな側面は、日本のみならず海外からも高い評価・支持を得ています。日本のもったいない精神や美意識、伝統技法が評価されるのは、日本人として誇らしい気分ですよね。また、修復という実益も兼ねながら余白を楽しむ趣味性も高く、集中して作業に没頭できて心を落ち着かせられるため、個人的な趣味としてもおすすめできます。
金継ぎ:工芸スタジオ チルコロ
https://www.ceramic-circolo.com/kintsugi
合わせて読みたい!
Coming soon